子どものスポーツ障害 取手の無痛整体院やすらぎ

画像の説明

画像の説明

なぜ、将来を有望視されている選手ほど潰れてしまうのか?

昔、スポーツに打ち込んだ経験のある方なら、体を痛めた経験は一度や二度はあるはずです。

スポーツでは特定の動作を反復練習するため、どうしても同じ箇所に負担が加わってそこに故障が生じます。
同じ箇所に繰り返し負荷が加われば、肉離れや疲労骨折などを引き起こす原因になります。
(これは、硬い金属であっても、何度も繰り返し曲げ伸ばしを行うと、いつかは折れてしまうのと同じ理屈です。)

子供たちをケガから守るためには、「スポーツとは体に過剰な負担と疲労を与えるものであり、それが十分にケアされることなく蓄積していくと体を壊すことになる」ということを周囲の大人がしっかり理解しておくことが大切です。

とくに、才能のある選手ほど、親御さんや周りからの期待も大きく、本人もその期待に応えようと体を限界まで酷使するので、体がボロボロになって悲鳴をあげているケースも珍しくありません。

プロの選手の中にも、学生の頃には無名であっても、子どもの頃に体づくりをしっかりしておいて、プロに入ってから伸びる選手はたくさんいます。

逆に、子どもの頃に才能があったために監督からも目を掛けられ、徹底的にしごかれたために、素晴らしい結果を残すことができたものの、早い段階で体はボロボロになってしまい、その後の人生を後遺症を抱えたまま送ることになってしまった選手もたくさんいます。

指導者も才能ある選手を潰そうとしているわけではありません。

むしろ愛情をもって厳しく指導してくれているのですが、自分が教わってきたことが根性論で、多少のケガをするのは当たり前という指導を受けてきたので、体のケアということに関しては全くの素人です。

ケガが少ないことも一流選手の証

一流選手には、ただがむしゃらに練習して根性でなれるかというとそうではなく、練習の仕方や体のメンテナンスを含め、メンタル面や日常の健康管理まできちんと行うことで初めてなれるものです。

ですから重要になってくるのが、指導者やとくに親御さんが子どものメンテナンスを含め、日常の健康管理に気を配ってあげる事が大事なんです。

決して、「スポーツにケガはつきもの」などといった間違った認識を持たないことです。

子どもは親にほめてもらいたい、周囲の期待に応えたい、そして子供の頃は誰でも負けず嫌いだったりするのでつい痛みを我慢して、あるいは、痛みがあることを言えずに頑張ってしまった結果、ケガしてしまうケースが多いです。

そして、指導者や親御さんは無言のプレッシャーを与えていたにもかかわらず、なんでもっと早く言わなかったんだと怒ります。

私は、子どもの才能を伸ばそうと思ったら、「スポーツにケガはつきもの」と考える指導者の下では、決して子どもの才能は開花しないと思っています。

「痛みと付き合いながら練習を継続すべきである」という認識は間違いだと気づいてください。

また、以前私も整骨院を開業していた時に、痛みを抑えるために湿布を貼ったり、テーピングやサポーターを装着してもらったりしていましたが、それらを使用すると痛みがごまかされてしまうため、かえって患部に過剰な負担を与えることになり、結果的に症状を悪化させてしまうケースがよくありました。

そもそも痛みとは、体から異常を知らせるSOS信号です。
それを無視して練習し続けても、望ましい結果を得られるはずがありません。

考えてみれば誰でも分かりそうなものですが、スポーツの世界では根性論が邪魔をして、その当たり前の考え方ができないのです。

ケガしてしまったら、痛みと付き合いながら中途半端な練習をダラダラと続けるのではなく、きちっと休む勇気も必要です。
そして回復に専念し、痛みとお別れしてからおもいっきり練習するほうがずっといいと思います。

間違った療法

スポーツ障害の根本治癒を妨げる原因として、間違った療法があります。

私自身も以前の整骨院で、子どもの体に対して電気療法や超音波療法、マッサージなどをしていましたが、強い刺激を加えることによって痛みがごまかされたり、痛いところを揉んだり叩いたりすると一時的には緩むかも知れませんが、神経の反射によりかえって筋肉を緊張させるだけで、それを繰り返していると硬縮したままになってしまうのです。

その他にも、痛みがある時に無理なストッレチをするのは逆効果ですし、ケガした時のアイシングも長い期間続けていると、冷やすことで患部の血液循環が低下し、細胞の再生が遅れ回復を遅くさせてしまいます。

人の体はやさしい刺激に対しては、安心して緊張を緩めることはできますが、強い刺激を与えられると身構えて緊張するものです。

取手の無痛整体院やすらぎでは、操体法や無痛ゆらし療法という特殊な技術を用いて、強い刺激を避け、身体に無理のかからない動かし方、接触の仕方をしていきながら施術をしていきます。

体験してみないとわからないと思いますが、私は子どものスポーツ障害をたんなる対処療法としてではなく、根本療法を目指していますので、是非一度いらしてみてください。

整体手技のページヘ

⇒整体施術の流れページヘ